イマコト

最新の記事から注目のキーワードをピックアップ!

Pickup keyword

精子

  • 九大、生殖細胞形成におけるDNAメチル化の変化とその調節因子を解明

    生殖細胞形成におけるDNAメチル化の変化とその調節因子を解明 −不妊の原因解明、治療法開発への応用に期待−  私たちの体は精子と卵子が融合してできる一つの受精卵に由来します。この精子や卵子の元となる生殖細胞が形成される過程では、遺伝子の働きを調節するDNAメチル化という化学修飾(細胞が備え持つ修飾の一つ)が大きく変化します。誕生したばかりの生殖細胞は体の中にごく僅かしか存在しないため、その詳細な研究はこれまで困難でした。2011年、京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授、林克彦准教授(現九州大学医学研究院教授)らが様々な細胞に分化する能力を持つマウス多能性幹細胞から、培養皿の中で生殖...

  • 京大、昆虫が有性生殖と単為生殖を切り替える仕組みを解明

    昆虫が有性生殖と単為生殖を切り替える仕組みを解明 −シロアリ女王、卵の孔を閉じて精子通さず− <概要>  松浦健二 京都大学大学院農学研究科教授と矢代敏久 同特定研究員は、昆虫のメスが卵の表面にある卵門(精子が入るための孔)を閉じることによって有性生殖から単為生殖に繁殖様式を切り替える仕組みを発見しました。今回発見された単為生殖へのスイッチの仕組みは、メスがオスからの干渉を受けることなく単為生殖を行うことができることを意味しており、昆虫の単為生殖の新しい進化経路を示すものです。  本研究成果は、米国科学誌「Proceeding of the National Academy of Sciences USA(PNAS)」のオンライン速報版に...

  • 京大、精子形成に必須な蛋白質がゲノムを転移性遺伝子から守るメカニズムを解明

    精子形成に必須な蛋白質がゲノムを転移性遺伝子から守るメカニズムを解明  京都大学、欧州分子生物学研究所(EMBL)、米マウントサイナイ医科大学の研究グループは、哺乳類の生殖細胞を利己的な転移性遺伝子から保護するMIWI蛋白質の詳しいメカニズムを明らかにしました。この成果は男性不妊症やゲノム変異の原因解明、また有害な遺伝子の抑制方法の開発等に役立つことが期待されます。  中馬新一郎 再生医科学研究所准教授・物質−細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)連携准教授らのグループは、EMBLとの共同研究により、生殖細胞で特異的に発現するマウスPIWI蛋白質ファミリーの一つである...

  • 横浜市立大学など、体外移植培養法を開発しマウス精子幹細胞から精子の産生に成功

    横浜市立大学先端医科学研究センター及び附属病院 小川准教授らの研究グループが、 体外移植培養法を開発し、マウス精子幹細胞から精子の産生に成功!!! 〜本研究成果は、『Nature Communications』オンライン版(米国東海岸時間9月13日11時付:日本時間9月14日午前0時付)に掲載〜  横浜市立大学先端医科学研究センター及び附属病院 小川毅彦准教授(泌尿器病態学・窪田吉信教授)らの研究グループは、今年3月に培養条件下でマウスの精子幹細胞から精子産生できる技術開発を発表しました。今回はその方法を発展させた体外移植培養法を開発しました。この技術は単離された精子幹細胞や...

  • 基礎生物学研究所、生殖細胞の性別を決める遺伝子を発見

    「生殖細胞の性別を決める遺伝子の発見」  自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター(岡崎統合バイオ)・基礎生物学研究所の橋山一哉研究員、林良樹助教および小林悟教授は、ショウジョウバエを用いた研究により、生殖細胞のメス化の鍵を握る遺伝子を発見しました。この成果は、米国科学雑誌「Science」の電子版にて7月8日(金)に発表されます。 「研究の背景及び概要」  生物を構成する細胞は、個体を作る体細胞と、次世代に命をつなぐ生殖細胞に大きく分けられます。多くの動物において、体細胞にオスとメスの区別があるように、生殖細胞にも性の区別があります。たとえば、オスの生殖細胞は精子...