イマコト

最新の記事から注目のキーワードをピックアップ!

Article Detail

帝国データバンク、3月の全国企業倒産集計を発表

2016-04-14

全国企業倒産集計


<2016年3月報>
 倒産件数は739件、2カ月ぶりの前年同月比減少
 負債総額は1567億9300万円、3カ月連続の前年同月比減少

 倒産件数 739件
 前年同月比 ▲12.8%
 前年同月 847件
 前月比 +12.7%
 前月 656件

 負債総額 1567億9300万円
 前年同月比 ▲30.0%
 前年同月 2240億4700万円
 前月比 +1.0%
 前月 1551億6800万円


〔件数・負債総額の推移〕

 ※添付の関連資料を参照


【主要ポイント】
 ■倒産件数は739件で、前年同月比では12.8%の減少となり、2カ月ぶりに前年同月を下回り、3月としては2000年度以降4番目の低水準となった。負債総額は1567億9300万円となり、前年同月比では30.0%の減少となり、3カ月連続で前年同月を下回った
 ■業種別に見ると、全7業種で前年同月を下回り、なかでも運輸・通信業と不動産業の2業種は前年同月比30%以上の大幅減少となった。また、2カ月連続で前年同月を上回っていた建設業(144件、同7.7%減)は、3カ月ぶりに前年同月を下回った
 ■主因別の内訳を見ると、「不況型倒産」の合計は615件(前年同月比9.7%減)となった
 ■規模別に見ると、負債5000万円未満の倒産は397件(前年同月比10.4%減)、構成比は53.7%を占めた。資本金別では、資本金1億円以上の倒産(11件)が2カ月連続で10件台での推移となった
 ■地域別に見ると、9地域中8地域で前年同月を下回り、なかでも四国(13件)は前年同月比48.0%の大幅減少となったほか、北海道(22件、前年同月比26.7%減)など計6地域で前年同月比2ケタ減となった。一方、中国(37件、同5.7%増)は唯一前年同月を上回った
 ■上場企業の倒産は発生しなかった
 ■負債トップは、関急不動産(株)(大阪府、破産)の140億円。以下、(株)日食(大阪府、破産)の108億1200万円、御坊山観光開発(株)(富山県、民事再生法)の77億1000万円、(株)相互開発事業(石川県、特別清算)の50億円が続く


【調査結果】
■件数・負債総額
 ・ポイント 倒産件数は739件、2カ月ぶりの前年同月比減少
  倒産件数は739件で、前月比では12.7%の増加、前年同月比では12.8%の減少となった。2カ月ぶりに前年同月を下回り、3月としては2000年度以降4番目の低水準。負債総額は1567億9300万円となり、前月比では1.0%増加したものの、前年同月比では30.0%の減少となり、3カ月連続で前年同月を下回った。
 ・要因・背景
  件数…業種別では全7業種で、地域別では中国を除く8地域で前年同月比減少
  負債総額…負債50億円以上の倒産は4件にとどまり、引き続き大型倒産が抑制された

■業種別
 ・ポイント 全7業種で前年同月比減少
  業種別に見ると、全7業種で前年同月を下回り、なかでも運輸・通信業(26件、前年同月比39.5%減)と不動産業(20件、同31.0%減)の2業種は前年同月比30%以上の大幅減少となった。また、2カ月連続で前年同月を上回っていた建設業(144件、同7.7%減)は、3カ月ぶりに前年同月を下回った。
 ・要因・背景
  1.運輸・通信業…軽油価格の下落による燃料費負担軽減の追い風を受けたほか、成約運賃が改善傾向にあることも影響し、運輸業(26件、前年同月40件)で大幅減
  2.小売業…底堅い生鮮食料品需要に支えられ、飲食料品小売業などが減少した一方、販売不振により家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業(15件、前年同月14件)が増加

■主因別
 ・ポイント 「不況型倒産」の構成比83.2%
  主因別の内訳を見ると、「不況型倒産」の合計は615件(前年同月比9.7%減)となり、2カ月ぶりに前年同月を下回った。構成比は83.2%(前月84.3%、前年同月80.4%)と、前月を1.1ポイント下回ったものの、4カ月ぶりに前年同月を上回った。
  ◇倒産主因のうち、販売不振、輸出不振、売掛金回収難、不良債権の累積、業界不振を「不況型倒産」として集計
 ・要因・背景
  1.「チャイナリスク関連倒産」は10件(前年同月比100.0%増)判明、2カ月ぶりの前年同月比増加
  2.「円安関連倒産」は17件(前年同月比64.6%減)判明、7カ月連続の前年同月比減少
  3.「返済猶予後倒産」は36件(前年同月比12.5%増)判明、2カ月連続の前年同月比増加

■規模別
 ・ポイント 負債5000万円未満の構成比53.7%
  規模別に見ると、負債5000万円未満の倒産は397件(前年同月比10.4%減)、構成比は53.7%を占め、3カ月連続で構成比が縮小した。資本金別では、資本金1億円以上の倒産(11件)が2カ月連続で10件台での推移となった。
 ・要因・背景
  1.負債5000万円未満の倒産では、製造業(38件、前年同月比32.1%減)が6カ月連続で、運輸・通信業(15件、同36.4%減)は2カ月連続で前年同月比減少
  2.個人経営と資本金1000万円未満の倒産(427件)、構成比(57.8%)が3カ月連続で前年同月を下回る

■地域別
 ・ポイント 9地域中8地域で前年同月比減少、四国などは前年同月比2ケタの減少
  地域別に見ると、9地域中8地域で前年同月を下回り、なかでも四国(13件)は前年同月比48.0%の大幅減少となったほか、北海道(22件、前年同月比26.7%減)など計6地域で前年同月比2ケタ減となった。一方、中国(37件、同5.7%増)は唯一前年同月を上回った。
 ・要因・背景
  1.四国は、南海トラフ地震対策による防災工事需要の恩恵が、中小の地場建設業者にも波及していることもあり、建設業(1件、前年同月6件)を中心に幅広い業種で大幅減少
  2.全国的に倒産件数が減少傾向で推移するなか、東京都(167件、前年同月比1.8%増)や神奈川県(42件、同20.0%増)など、大都市を擁する首都圏の一部で前年同月を上回った

■主な倒産企業
 負債トップは、関急不動産(株)(大阪府、破産)の140億円。以下、(株)日食(大阪府、破産)の108億1200万円、御坊山観光開発(株)(富山県、民事再生法)の77億1000万円、(株)相互開発事業(石川県、特別清算)の50億円が続く。

■景気動向指数(景気DI)
 ・景気DIは42.8、国内景気は悪化傾向が一服
  2016年3月の景気DIは前月比0.5ポイント増の42.8となり5カ月ぶりに改善した。
  3月は、原油価格が上昇したことで欧米の株式相場が好転したこともあり、日経平均株価や為替レートは前月までの乱高下のともなう値動きから一転して安定した動きで推移した。日本銀行によるマイナス金利政策の導入で住宅ローン金利が低下したことで居住用住宅が堅調だったうえ、製造・卸売の関連業種へと好影響が波及した。また、有効求人倍率が25年ぶりの高水準となるなど労働市場の需給がひっ迫しているなか、人材派遣や求人広告関連など『サービス』が8カ月ぶりに改善した。地域別では、2カ月連続で全10地域が悪化した状況から持ち直した一方、『東北』は東日本大震災から5年が経過するなかで復興関連の公共工事が落ち着きつつある。国内景気は悪化傾向が一服した。
 ・今後の国内景気は足踏み状態で推移、一層強力な経済対策が求められる
  今後の国内景気は、2017年4月に予定されている消費税率10%への引き上げの行方に左右されるであろう。政府が開催した国際金融経済分析会合では、再延期を支持する意見が多数出ており、安倍首相による最終的な決断まで不透明な状況が続くとみられる。他方、北海道新幹線の開業や訪日旅行客の増加による観光消費の拡大は引き続き好材料である。海外経済では、米国が2016年の金利引き上げを従来の4回から2回へと変更したことで不安感がやや薄らいだほか、中国が全国人民代表大会で今後5年間の成長率目標を6.5%以上に引き下げたことで、中国経済は高成長路線からの軌道修正を図った。今後の景気は、回復に向けた好材料に乏しく、消費税率引き上げの再延期を含め一層強力な経済対策が必要な状況であり、足踏み状態が続くとみられる。


【今後の見通し】
■2015年度の倒産件数は8408件、10年ぶりの9000件割れ
 2015年度の企業倒産件数は8408件で、7年連続で前年度比減となり、10年ぶりに9000件を下回った。7年連続して前年度比で減少したのは、倒産集計開始の1964年度以来初めて。
 負債総額は1兆9063億8600万円(前年度比1.0%増)と7年ぶりに前年度比増加に転じたものの、2000年度以降では2014年度(1兆8870億3100万円)に次ぐ2番目の低水準となり、倒産件数、負債総額ともに低位での推移となった。金融機関による返済猶予や信用保証制度といったセーフティネットが中小企業の資金繰りを下支えし、円安や原油安による恩恵も製造業や運輸業など幅広い業種に及び、倒産の減少につながったといえる。
 地域別では、全9地域が前年度を下回った。なかでも、東北(327件)と四国(150件)の2地域は2000年度以降で最少を記録するなど、減少傾向が続いている。しかしながら、東京都では下半期に入ると前年同月を6カ月連続で上回るなど7年ぶりに前年同期比で増加となっており、倒産件数の減少傾向に歯止めがかかる兆候も一部地域でみられ始めた。

■中小企業金融円滑化法の期限到来から3年、暫定リスケのその後
 倒産の抑制傾向が続く要因として、2013年3月末の中小企業金融円滑化法の期限到来後も、金融機関の支援スタンスが変わっていない点があげられる。2013年3月末の同法の期限到来時に注目されたのが、それまでリスケを受け延命してきた中小企業の「出口戦略」だ。事業再生、M&A、各種の私的整理、廃業など様々な「出口戦略」が浮上するなかで、中小企業のサポート機関として存在感を高めたのが47都道府県に設置された「中小企業再生支援協議会」である。同協議会では中小企業金融円滑化法の期限到来対策として、2012年度以降、3年程度の簡易な再生計画支援を集中的に実施してきた。中小企業庁の発表によると2012年度から2015年度(第3四半期)までの再生計画策定支援完了件数は7318件にのぼり、再生計画の約9割を金融機関による条件変更(リスケ)が占めている。その中には3年程度の暫定リスケも含むが、この暫定リスケはあくまでも一時的な措置であり、リスケ後には本格的な再生に向けて取り組むことが求められる。
 しかし、実際にはこうしたリスケを受けているのは、収益力が低下し過大債務を抱えている企業が多い。同協議会の支援を受けながらも、資金繰りや市況が改善せず倒産に至るケースは2015年度においても工藤証券印刷所(大阪市東成区、8月、破産)や遠藤運送(神奈川県秦野市、10月、破産)など散見され、制度面の拡充支援だけでは倒産を回避できない状況が表れている。
 2016年4月以降、暫定リスケを受けてきた企業の中には3年目という節目を迎える企業が出てくる。3年の猶予期間を経ても内外の課題を解消できず、再生を断念し、廃業や倒産で市場からの退出を余儀なくされる企業が出てくることになるだろう。

■多様化するリスク要因、消費税増税の実現可否が焦点に
 3月23日発表の内閣府の月例経済報告、4月1日発表の日銀短観と景況感の悪化を受けて、景気の先行きに対する見方が厳しさを増している。中国をはじめとする新興国を中心とした海外経済の減速で世界景気の回復傾向が見えにくいなか、年明け以降、為替相場や株価も不安定な動きを続けている。円高水準が続けば、自動車・機械など輸出企業にとっては業績の悪化要因となり、2016年度業績は楽観視できない。2015年度までは内需を中心に「緩やかな回復途上にある」とされてきた国内景気も、その動向は予断を許さなくなってきている。
 夏の参院選を前に、2017年4月の消費税率10%への引き上げの行方が注目を集めている。実質賃金の伸び悩みに加え、消費税率引き上げに対する方針が見えないことは家計の消費支出抑制に拍車をかけている。消費税率を引き上げた場合、国内経済に与えるマイナスショックは大きく、景気が底割れする可能性も否定できない。
 安倍首相は2016年度予算を9月までに8割を執行するよう前倒しを指示するなど、景気テコ入れのためには、あらゆる策を動員する姿勢を見せる。5月の伊勢志摩サミット、7月の参院選挙と国政イベントが続くなか、各種の景気対策がどの程度即効性をもたらすかは見えにくい。国内外でのリスクが多様化するなかで、為替や原油価格などの要因が安定した状態で続けば、2016年度の倒産動向は低水準のトレンドが続くとみられる。しかしながら、企業倒産の要因となる(1)為替(2)原油価格(3)賃金(4)物価(5)公共工事(6)海外経済済などいずれかの要因で大きな変動が生じると、倒産が増勢に転じる可能性は高い。


 詳細は資料をご覧ください。

 ※詳細は添付の関連資料「オリジナルリリース」を参照



この記事に関連するキーワード

マイナス金利 有効求人倍率

Related Contents

関連書籍

  • 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    詩歩2013-07-31

    Amazon Kindle版
  • 星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    前田 徳彦2014-09-02

    Amazon Kindle版
  • ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    大久保 明2014-08-12

    Amazon Kindle版
  • BLUE MOMENT

    BLUE MOMENT

    吉村 和敏2007-12-13

    Amazon Kindle版