イマコト

最新の記事から注目のキーワードをピックアップ!

Article Detail

帝国データバンク、「東日本大震災関連倒産」の動向調査結果を発表

2011-09-13

第10回:「東日本大震災関連倒産」の動向調査<震災後半年間の状況>

東日本大震災による倒産、半年で337件判明

〜 95年の阪神大震災当時(123件)の2.7倍 〜


【はじめに】
 9月11日、東日本大震災から半年という節目を迎える。震災による直接、間接の影響を受けて倒産した企業数は阪神大震災時の2.7倍に膨らんだ。「東日本大震災関連倒産」は、倒産企業数の多さだけでなく、所在地や業種、倒産に至る原因など、阪神大震災当時との相違点が少なくない。
 帝国データバンクでは、9月7日時点で判明した「東日本大震災関連倒産」337件(負債1000万円以上、任意整理含む)について、都道府県別、倒産パターン別、業種別に集計した。


【調査結果(要旨)】
1.東日本大震災による直接、間接の影響を受けた倒産は、震災から約半年で337件判明し(9月7日時点)、阪神大震災当時に比べて2.7倍と大幅に増加した

2.都道府県別では、岩手、宮城、福島の被災3県は46件(13.6%)にとどまった。これに対し、阪神大震災時は被災地の中心である兵庫1県だけで53件(43.1%)と4割を超えた

3.倒産パターン別では、「間接被害」が309件(91.7%)と9割超を占めた。これに対し、阪神大震災時は「間接被害」が64件(52.0%)と、直接、間接の比率はほぼ半々であった

4.業種別では、「建設」(56件)が最も多く、「旅館・ホテル」(31件)、「機械・金属等製造」(23件)が続いた。これに対し、阪神大震災時は「履物」(32件)、「繊維」(17件)、「食品」(10件)など被災地である兵庫県地場産業が上位を占め、今回とは対照的な状況となった


 ※図表は添付の関連資料を参照


【今後の見通し】
 震災から半年を迎え、被災3県ではがれき撤去にようやくメドが立ち、被災者が身を寄せていた避難所も相次いで閉鎖されている。地元のスーパーや百貨店では消費が上向くなど、復旧・復興に向けて着実に前に進み始めてきた。しかし、一部の建設、流通業者を除けば、復興需要は未だ本格化していない。各県に設立予定の「産業復興機構」による金融機関の債権買い取りの動きも、遅々として進んでいない。先行き不透明感が増すなか、「東日本大震災関連倒産」は、「被災地以外の間接被害型」を中心にこの半年で337件判明した。被災地の倒産は各種支援策で抑制されているものの、今後はこれらの救済措置が終了した後の反動増が懸念される。また、建設業を中心に被災地以外の倒産が全体を押し上げる形で、関連倒産は高水準で推移することが予想され、2012年3月までの1年間では600件を超える関連倒産判明が見込まれる。

Related Contents

関連書籍

  • 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    詩歩2013-07-31

    Amazon Kindle版
  • 星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    前田 徳彦2014-09-02

    Amazon Kindle版
  • ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    大久保 明2014-08-12

    Amazon Kindle版
  • BLUE MOMENT

    BLUE MOMENT

    吉村 和敏2007-12-13

    Amazon Kindle版