イマコト

最新の記事から注目のキーワードをピックアップ!

Article Detail

野村総研、「生活者1万人アンケート(金融編)」の調査結果を発表

2014-01-07

「生活者1万人アンケート(金融編)」を実施
〜若年層も老後の準備に関心。金融詐欺の経験・見聞率は22%〜


 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:嶋本正、以下「NRI」)は、2013年8月〜9月に、全国の18歳〜79歳の男女個人を対象として、金融意識や行動の実態と変化の方向性を把握するため、「NRI生活者1万人アンケート調査(金融編)」を行いました(有効回答10,073名)。
 「老後生活への準備」については、生活資金の準備と仲間づくりが重点項目となっていること、20〜30代でもすでに5割が生活資金の貯蓄に関心を持っていることがわかりました。「金融詐欺の経験」については、22%の回答者が、親族・知人を含め経験・見聞していることが明らかになりました。


1)老後の生活や相続の準備・計画状況について

■生活資金の準備と仲間づくりが、老後の備えの重点

 老後の生活や相続に関して提示した20項目の中で、“準備・計画している”、“準備・計画していないが興味がある”の回答率がともに最も高かったのは、「老後の生活資金の貯蓄」でした(準備・計画している25%、準備・計画に興味がある47%、合計72%。以下同様)(図1)。それに次ぐのが「定年から公的年金支給までの生活費の確保」(16%、45%、62%)、「趣味や旅行のための仲間づくり」(17%、44%、61%)でした。生活資金の準備と仲間づくりが、老後に向けた備えの重点項目になっていることがわかります。
 「自分が入るためのお墓の確保・購入」「葬式費用の準備(互助会での積み立てなど)」については、“準備・計画している、もしくは興味がある(前述の2つの合計)”の回答率に比べて、“準備・計画している”の回答率が高く、ニーズに対する実現率が高いと言えます。これらは、老後や死後に備えるサービスが、古くから存在しているからと解釈できます。
 一方で、「エンディングノートや遺言の作成」「介護付き有料老人ホームへの入居」「財産の一覧の作成」「民間の介護保険への加入」「生前贈与」については、ニーズが一定程度(2割強)あるにも関わらず、“準備・計画している”の回答は数%にすぎません。これらは比較的新しいサービスとして関心を集めており、これから準備・計画する人が増えていくと考えられます。


〔図1 老後の生活や相続のための準備状況〕

 *添付の関連資料を参照


■20代〜30代の約5割が、老後の生活資金の貯蓄に関心

 「老後の生活資金の貯蓄」について、年代別に準備・計画や興味の有無について集計したところ、年代が上がるとともに“準備・計画している”割合が高くなります(図2)。特に、50代になると老後の生活資金の準備が本格的に始まることが確認されました。
 一方、老後の生活資金の貯蓄に関して、“準備・計画していないが興味がある”割合は、40代が約6割と最も高くなっていますが、20代〜30代でも約5割の人が興味を持っています。老後の生活資金の貯蓄に関する興味は、若年層においても高い水準にあります。
 お墓や葬儀費用の準備といった、従来定着していることだけでなく、民間の介護保険、介護付き有料老人ホーム、生前贈与など、新たなサービスの広がりとともに、生活者にとっての選択肢も多様化し、今後は、準備・計画をしている人の割合が高まっていくと考えられます。


〔図2 「老後の生活資金の貯蓄」に関する準備・計画状況(年代別)〕

 *添付の関連資料を参照


2)金融詐欺の経験について

 代表的な金融詐欺として、「振り込め詐欺(※1)」「投資詐欺(※2)」「フィッシング(※3)」「スキミング(※4)」の4つを取り上げ、その経験を尋ねました。“自分や親族・知人が被害にあったことがある”割合と“自分や親族・知人が経験したことがある(被害はなかった)”割合の合計を、「経験・見聞率」と呼びます。

■金融詐欺の経験・見聞率は22%
 上記4つの金融詐欺のいずれかについて、“自分や親族・知人が被害にあったことがある”(6%)、“自分や親族・知人が経験したことがある(被害はなかった)”(16%)、合わせて18〜79歳の22%が金融詐欺を経験もしくは見聞きしていることがわかりました(図3)。
 種類別の経験・見聞率は、「振り込め詐欺」が16%と突出して高く、以下「投資詐欺」「フィッシング」「スキミング」の順になっています。
 調査結果からは、振り込め詐欺を中心とする金融詐欺が身近に迫っている様子がうかがえます。今後、ネットバンクやクレジットカード電子マネーの利用、あるいはNISA等を活用した投資が普及するにしたがって、金融詐欺を防ぐための、利用者の啓発と社会的な仕組み作りが、一層重要になると考えられます。


〔図3 金融詐欺の経験・見聞率〕

 *添付の関連資料を参照


 ※1 家族などをかたってお金をだまし取ろうとする電話
 ※2 高利回りで低リスクな架空の投資商品の販売など
 ※3 金融機関からのメールやWebサイトを装った詐欺
 ※4 クレジットカードやキャッシュカードの磁気記録情報を不正に読みだして使用する犯罪


<ご参考>

 *添付の関連資料「参考資料」を参照


Related Contents

関連書籍

  • 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    詩歩2013-07-31

    Amazon Kindle版
  • 星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    前田 徳彦2014-09-02

    Amazon Kindle版
  • ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    大久保 明2014-08-12

    Amazon Kindle版
  • BLUE MOMENT

    BLUE MOMENT

    吉村 和敏2007-12-13

    Amazon Kindle版