イマコト

最新の記事から注目のキーワードをピックアップ!

Article Detail

東大、スピン伝搬距離を決定する新たな手法を開拓

2013-01-12

スピン伝搬距離の新しい決定方法を確立
― 次世代量子情報やスピントロニクス素子の実現に貢献 ―



1.発表者:
  新見 康洋(東京大学物性研究所 助教
  魏   大海(東京大学物性研究所 博士研究員)
  井土 宏  (東京大学物性研究所 博士課程2年)
  若村 太郎(東京大学物性研究所 博士課程1年)
  加藤 岳生(東京大学物性研究所 准教授)
  大谷 義近(東京大学物性研究所 教授)


2.発表のポイント:
  ・スピンの情報が乱されることなく伝搬する距離(スピン伝搬距離)を決定する新たな手法を開拓
  ・新しい手法を用いれば、これまで困難だった正確なスピン伝搬距離の決定が簡便にできる
  ・今後の量子情報やスピントロニクス素子の実現に大きく貢献することが期待される


3.発表概要:
  電子は電荷とスピンという2つの属性を持ちます。近年盛んに研究が行われている量子情報やスピントロニクスと呼ばれる分野では、電子がどれだけ遠くまでスピンの情報を運べるか、すなわち『スピン伝搬距離』が、将来のデバイスへの応用という観点からも極めて重要な量になります。しかしこれまでの研究では、測定手法の違いや、スピン伝搬距離を決定する際の変数の数が多すぎることなどが問題で、スピン伝搬距離を正確に決定するという基本的なことがなされておらず、その値をめぐって激しい論争が続いていました。

  東京大学物性研究所の大谷義近教授、加藤岳生准教授、新見康洋助教らは、強磁性体を使用する従来の方法とは異なり、調べたい物質の抵抗を精密に測定するという単純な手法でスピンの伝搬距離を決定することに成功しました。伝導を担う金属中の電子は、低温の極限で僅かに局在することが知られています。この僅かな局在効果は、電子のもつスピンと軌道との相互作用の大きさに依存します。本研究では、その依存性に着目し、スピンの伝搬距離を様々な物質で測定しました。この手法を用いれば、必要な変数が少なく正確に値を決定できます。また、先行の理論研究で、局在効果下で得られるスピンの伝搬距離は、強磁性体を用いて得られるスピン伝搬距離と微妙に異なり、両者にはある関係式が成り立つことが示唆されていました。今回の研究でその関係式が初めて実験的に明らかになり、従来の強磁性体を用いて得られていたスピン伝搬距離の値を説明できるようになりました。この結果は、スピン伝搬距離の決定方法に新たな指針を与えるとともに、スピン伝搬距離についての根本的な理解を深める重要な成果です。さらに今後の量子情報やスピントロニクスの分野において、大きな役割を果たすと考えられます。

  この研究成果は、Physical Review Letters誌(1月3日付け:日本時間1月4日)に掲載されました。



※以下、「発表内容」などリリースの詳細は添付の関連資料を参照


この記事に関連するキーワード

スピントロニクス 東京大学 物性研 手法 変数 助教 電荷

Related Contents

関連書籍

  • 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    詩歩2013-07-31

    Amazon Kindle版
  • 星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    前田 徳彦2014-09-02

    Amazon Kindle版
  • ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    大久保 明2014-08-12

    Amazon Kindle版
  • BLUE MOMENT

    BLUE MOMENT

    吉村 和敏2007-12-13

    Amazon Kindle版