イマコト

最新の記事から注目のキーワードをピックアップ!

Article Detail

慶大、2012年大学生を対象とした科学用語に関する調査結果を発表

2012-09-10

2012年大学生を対象とした科学の用語調査
−1992年、2002年の調査と比較して−


 慶應義塾大学理工学部 加藤万里子教授(天文学)と法学部日吉物理教室 小林宏充教授(物理学)は同大学の1,2年生を対象として、科学用語の知識と興味度、物理コンプレックスの有無などを調査し、2002年および1992年の調査と比較しました。この調査は日吉キャンパスで10年ごとに行われているもので、新入生の傾向を見るだけではなく、それを通じて社会全体の科学への関心が長期的にどのように変わってきたかをも探ることができる貴重なものです。

 学生が科学の最新知識を得る情報源は、テレビがもっとも多く、インターネット、新聞と続き、10年前と比べると、新聞とインターネットの順番が逆転しました。「ダークマター」、「ニュートリノ」、「カーボンナノチューブ」の認知度が大きく増え、10年前には認知率が半分以下だった「メルトダウン」は、いまやほとんどの学生が知っている言葉となりました。20年前に社会的な話題となった高温超電導や常温核融合は10年前には関心も知識率も下がり、今回もそのままでした。

 今回の調査で特筆すべきことは、文系理系学部ともに、10年前と比べて自然科学、特に天文学と物理学を中心とする用語の知識度が大幅に上がり、また広く強く興味を持つようになったことです。

 これはこの10年の間に日本人のノーベル賞受賞があいつぎ、宇宙飛行士の活躍や「はやぶさ」など、科学の話題がマスコミに次々と大きくとりあげられ、科学が大衆化してきたことの現れだと考えられます。


1.アンケート調査の概要
 対象:慶應義塾大学文学部、経済学部、法学部、商学部の1,2年生および理工学部の1年生
 実施時期:2012年4月
 回収数:文系学部 409(うち女性138)、理工学部 415(うち女性81)総計824
 調査内容:科学用語36個について「聞いたことがあるか」「興味があるか」「物理・科学コンプレックスの有無と発生時期」「科学の最新知識をどの媒体から得るか」、「新聞の科学欄を読むか」
 解析内容:それぞれの項目について学部別、男女別などの統計、および10年前、20年前との比較



 ※以下、主な解析結果は添付の関連資料を参照

Related Contents

関連書籍

  • 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

    詩歩2013-07-31

    Amazon Kindle版
  • 星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    星空風景 (SKYSCAPE PHOTOBOOK)

    前田 徳彦2014-09-02

    Amazon Kindle版
  • ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    ロンドン写真集 (撮影数100):ヨーロッパシリーズ1

    大久保 明2014-08-12

    Amazon Kindle版
  • BLUE MOMENT

    BLUE MOMENT

    吉村 和敏2007-12-13

    Amazon Kindle版